四十肩
40代~50代の方に起こりやすいため五十肩(四十肩)といわれています。
当院にもこれまで多くの方が来院されています。
正式には「肩関節周囲炎」という名称で、肩関節の周囲に起こる炎症です。病院では肩関節周囲炎と診断されるので聞いたことはありませんか?
朝は特に激痛のことが多く、腕が上がらなくなりこれまでできていたことが困難になるのでとてもつらいですよね。
つらい五十肩(四十肩)の症状でお困りの方はじっくりお読みください。
肩周りの筋肉は、普段から意識することもなく常に動きつづけているため生活では意識することはほとんどなく、鍛えにくい筋肉でもあるため年を取るにしたがってだんだんと弱っていく筋肉となりやすく、体の柔軟性の低下もありその弊害が40~50代ごろに現れてきます。
仕事次第では30代でも五十肩になるこることもあります。
また”肩こり”と”五十肩”は似ているんですが、この二つは全く違っていて、ひどい肩こりが治らないと思っていたら実は五十肩だった、ということもあります。
肩こりは、肩の筋肉にむくみや血行障害が起こったもので、肩や首が痛むことはあっても、腕が上がらないといった動作を制限するようなことはありません。
これに対し、五十肩(四十肩)では肩関節周囲の筋肉の働きが弱くなることで、思ったように動かすことができず代償的に動かすことで激しい痛みを感じて、腕を高く上げたり、後ろに手を回したりする動作ができなくなります。
五十肩の症状は一人ひとりの状態により差があります。
早めに五十肩を発見し、早く適切な施術やストレッチなど運動を始めた人程回復は早いです。
実のところ医学的にもまだまだ詳しくは解明できていない症状が肩関節周囲炎「五十肩」なんですよ。
病院では痛み止めもらうことが多く時間経過とともに寛解して1年~2年ほどで痛みがとれることもありますが、
適切に対応しないと痛みがとれたあとも腕があがりにくくなったり力が入らなくなったりということも起きてきます。
当院では、独自の施術と運動指導で早期改善に導きます。