坐骨神経痛
坐骨神経痛でお悩みの方もお任せください
腰椎椎間板ヘルニアは30〜50歳代の方に多くみられる症状で、男性の方が比較的多いとされています。
症状の程度によっては手術をすすめる病院もありますが、近年はあまり手術は推奨されなくなっています。まずはシップや痛み止めで様子を見ることが多いのではないでしょうか?
当院でも開院以来ヘルニアによる坐骨神経痛(お尻から足にかけての痛みやしびれ)で多くの方が来院されていますが、正しい原因と対策をすることで症状が改善されることが多いです。
この症状に対する考えを書きましたので、ヘルニア、坐骨神経痛でお困りの方はじっくりお読みください。
「坐骨神経痛」とは症状で、病名ではありません。(腹痛や肩こりと同じように)
私たちの体の神経で一番長い「坐骨神経」は、太ももの後ろから足先にかけて広い範囲の知覚を司っています。この神経が刺激や圧迫されると片側のおしり~太ももの側面・後面、ふくらはぎ、くるぶしや足先まで痛みやしびれがでてきます。
しびれがあると痛みもですが、心配や不安になってきますよね。(坐骨神経痛は疲労のたまった腰椎の炎症、捻挫であることが多いので、基本的には冷やすことが大切です。熱感があった場合はすぐに病院受診してください)
坐骨神経痛の症状として、以下の症状が挙げられます。
・腰の痛み、お尻の痛み
・太ももの裏、ふくらはぎにかけての痛みやしびれ
・痛みのため歩くことが困難
・長時間立っていられない
・座っているとお尻が痛む
・足に力が入らない
・足の太さ(筋肉)に左右差がある
坐骨神経由来のみの痛みやしびれならくるぶしより上までの症状が多く足先には痛みやしびれがないです。しかし坐骨神経痛だけではないことも多いのです。
坐骨神経痛の原因として、
「腰椎椎間板ヘルニア」
「梨状筋症候群」
「脊柱管狭窄症」
「腰椎分離(すべり)症」
「ギックリ腰からの慢性腰痛」
などがよく聞きます。
「ヘルニア」とは、内臓の一部が本来ある位置からはみ出している状態で、腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(腰の骨)の椎間板とよばれるクッション部分がはみ出していることを言います。
症状によっては入院・手術が必要な場合もあるといわれますが、当院では基本的にほとんどのケースで手術をせずに改善できることが多いです。
しびれは神経の圧迫ではなく神経が伸ばされていることや血行不良によるものだと考えています。
意外かもしれませんが、腰痛のページでもご説明したように、この症状もストレスや慢性的な緊張が関わってきていることが多いです。
※稀に「圧迫骨折」「馬尾症候群」「悪性腫瘍」などの重篤な原因があることもありますので、まずは適切な医療機関でみてもらうことが大切です。
以下リンクよりヘルニアのこと記載していブログがありますのでご参照ください。