片頭痛

偏頭痛

福岡県那珂川市で片頭痛(偏頭痛)改善なら当院にお任せください

頭痛に悩む人は、4人に1人で約3,000万人いると言われています。

頭痛といってもその症状は頭が重いもの、ズキンズキンタイプ、目の奥にある激痛と様々です。

当院では開院以来、つらい頭痛でお困りの方が多く来院されています。

雨が降ってくると頭痛になることがあったりしませんか?

急に頭痛が起きると気分も悪くなってしまいますが、そんな時にもできれば薬に頼りたくないですよね。

一次性頭痛と二次性頭痛があり、当院では一次性頭痛には対応ができると考えています。

一次性頭痛頭痛とは?下記より解説しております。

つらい頭痛でお困りの方はこのページをじっくりお読みください。

頭痛にも種類がある

頭痛には急性のものと慢性のものがあります。

頭痛を大きく分けると一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。

一次性頭痛頭痛とは 1.片頭痛  2.緊張型頭痛  3.群発頭痛、その他があり、いわゆる頭痛です。

 

二次性頭痛とは二次性頭痛 (外科的なもの)頭部外傷、血管障害(くも膜下出血)脳腫瘍などの危険度が高く、命に関わる危険な頭痛になります。

 

一次性頭痛は危険ではない頭痛になってきますが、偏頭痛片頭痛)緊張型頭痛があり、この緊張型頭痛は、慢性頭痛の7~8割を占めると言われています。

当院で対応できるのは一次性頭痛です

二次性頭痛は速病院です

緊張型頭痛

 

慢性頭痛の中でも圧倒的に多いのが緊張型頭痛です。

これは筋肉の「コリ」や「張り」からくるものです。

肩こり、目の疲れ(眼精疲労)を感じている人に多い頭痛です。

特徴は頭のうしろや横側、また頭全体が締めつけられるように痛みだすため、イメージとしては孫悟空の頭の輪みたいな感じです。頭痛だけでなく、首こりや肩コリを併発していることが多いです。

症状のひとつとしては、朝目覚めたときは特に症状はないですが、仕事をして夕方になってくるとつらくなってきます。

 

一日中デスクに座って、パソコンの画面や書類を見ているような方、スマホをずっと見ている方は要注意です。肩コリ以外に、目の疲れ(眼精疲労)などが助長して症状が悪化し悪循環になります。

猫背やスマホ首による酸欠も原因の一つです。

このように血行不良で酸素がいきわたらずに頭痛となって症状が出ている場合は、血行よくしてあげることが大事です。

そのため

緊張型頭痛は血液循環を良くするためにからだを温めることが重要です。体操など運動も大事になってきます。

 

 

 

 

片頭痛(偏頭痛)

 

慢性頭痛の中で、自立神経の乱れによるものや慢性的なストレスなどが原因で起こるものが片頭痛です。

自律神経はストレスの影響を受けやすく、現代社会では誰でも乱れやすいのはご存知かと思います。

過度のストレスでその働きが乱れると色々な症状を訴えますが、片頭痛もそうした症状の一つです。

逆にストレスから開放された時に起きるケースもあります。

 

症状は緊張型頭痛より重く、ズキンズキンと脈に一致したように痛みが続くことがあります。

片頭痛は20~40台の女性に特に多く、30代でピークに達します。ひどくなると吐き気、嘔吐を伴うこともあります。光をまぶしく感じたり、音が響きます。

食事を摂っていないことでもおこり低血糖になると頭痛が起こりやすいと言われています。

この頭痛の方は、頭痛が生じたときは血糖を上げるように軽く食事をした方がいいです。

 

片頭痛予防に取るといい食品はマグネシウム

血管を弛緩させてくれる作用があります。わかめやひじきの海藻類や納豆や豆腐の大豆製品、アーモンドやクルミなどのナッツ類に多いです。

 

この片頭痛は脳の血管がズキンズキンと拡張しすぎて起きているため、体を温めるのは逆効果です。

血流を良くしてはいけないので、むしろ冷やしましょう。血行を良くするような運動やサウナなども控えましょう。飲酒もよくありません。

規則正しい生活が、頭痛の予防に繋がります。

最近ではPCやスマホのブルーライトによる光刺激も影響するといわれています。なるべく見ないようにしましょう。

 

一口に頭痛と言っても症状によって対応は全く変わってきます。

また、薬に頼ることによる「薬物乱用頭痛」にも注意が必要です。

体のバランスを整えて改善させていきます

当院に来られる方筋肉の硬さを検査をしてみると、

肩まわりや首まわりを支えるための筋肉が緊張して硬くなっている方が多く見られるように思います。

また、内臓のコリや疲れから筋肉が引っ張られたり弱ったりして頭痛が起こる方も多いです。 

しかし緊張型頭痛と片頭痛では原因と対応が異なるので、あなたの頭痛の原因を見つけなければいけません。

また、緊張型頭痛と偏頭痛の症状がどちらもある方もいます。どちらにとっても頭痛の原因を見つけていかないと克服できません。

頭痛をやわらげた後、なぜ頭痛になるのかを考えていかなければいけません。あなたの抱く感情や心情から発せられている可能性もあります。

 

病院に行ってもつらい症状の原因が分からず、治らないつらい症状で困っている方は一度ご相談ください。

根本から体質を改善させ、再発しないための原因を見つけてそれに対しての施術を行います。